DVD オーサリングとは、 DVDプレイヤーで再生可能な形式のデータを作成することです。

単純にプレイヤーで再生可能な形式にするだけのこともありますが、通常はチャプター分けをして途中から再生できるようにしたり、メニューやボタンなど入れてより視聴しやすいコンテンツにしていくのが一般的です。

DVD オーサリングはオーサリングソフトを使って行いますが、無料のものから有料のものまでさまざまなソフトが存在します。
最近のパソコンでは購入時にすでにオーサリングソフトがインストールされているものもありますので、まずはオーサリングソフトがPC にインストールされていないか確認しましょう。
それらしきソフトがインストールされていなければ、手に入れてインストールしなければなりません。

映像編集をする場合には編集ソフトに付属でついている場合もあります。無料で手に入れられるソフトもあるようですが、コピー用マスターの制作用としては少々心配なので定評のあるソフトを手に入れておいた方がよいでしょう。
プロの現場で現在もっとも普及しているのは、ダイキン工業から発売されている Scenarist で、現在は販売終了となっているようですが、機能が豊富でさまざまな要件に対応が可能です。
ただよっぽど複雑なオーサリングでない限り、数千円で販売されているオーサリングソフトでも十分です。

比較的有名なものとしては以下のようなソフトがあげられます。 どれを選択しても問題ないでしょう。

●Adobe Ancore●PowerProducer ●MovieWriter ●TMPGEnc Authoring Works

最近では、PC に予めバンドルされているオーサリングソフトもあります。
そのようなソフトの場合、機能があまり豊富でなかったりします。そんな場合には、新たに購入することもあるかもしれません。そんな時に注意したいのが、すでに何らかのDVD オーサリングソフトがインストールされている場合には必ずそれをアンインストールしてから新たなオーサリングソフトをインストールするということです。
オーサリングが終わったらディスクに書き出しを行いますが、その際の注意点などは「マスターデータの作成で気をつけることは?」でご確認ください。

オーサリングの際のポイントとしては、何枚もメニューを入れたり構成を複雑にするのは出来るだけさけてシンプルな構成を心がけた方がよいでしょう。チェックも簡単になりますし、作業時間も短縮できます。不具合のリスクも低減できます。

コピーサービスで使用するマスターを作成する際には、コピーガードの機能を設定していないマスターを作成してください。 使用しない設定が付加されたデータは、再生時に何かしらの不具合原因となる場合がございます。ご希望の場合は、DVD映像に限りコピーガード付にすることが可能です。その場合には、DVDコピーサービスのご依頼時にガードをかけたい旨を担当者へお伝えください。

オーサリング作業を外部に委託して行う場合、映像、メニュー画面画像、ボタン画像などのオーサリングに必要な素材を提出してオーサリングを行ってもらう場合とメニュー等素材も含めてまとめて制作してもらう場合があります。
明確なイメージがあって素材画像が準備できる環境であればコストも抑えられるので、それらを提供して制作してもらう方がよいでしょう。
そうでなければまるごと依頼することになりますが、その場合でもメニュー画面はこんなイメージといったような方向性は出しておかないと全く意図していないような内容のものが出来上がってきてしまうかもしれません。

オーサリング済のマスターディスクが用意できたら、まずはチェックです。プレスやコピーサービスはマスター内容をそのまま複製するものなので、マスター自体に問題があるとそのまま複製されてしまいます。
マスターディスクが完成したら可能な限りいろいろな機材で再生チェックをしてください。
そして必ずひととおり、見ることが重要です。

プレスのあと納品された ディスクを見てみたら、映像の一部に乱れがあることに気づき、提出したマスターを確認してみたらやはり同様の乱れがあったということもあります。
この場合は、再プレスを依頼するにしても有償となります。
チェックには制作に関係ない第三者にお願いするのもよいでしょう。 サービスの特性上、提出していただいたマスターの内容を弊社で確認することができません。
データ内容に関する責任はすべて依頼する側の責任となるので、マスター提出前に十分チェックを行うことは重要です。
あわせて著作権についての理解も必要です。例えば映像に音楽を入れる場合、その音楽が著作権フリーの音楽であれば問題ありませんが通常販売されている音楽などを勝手に入れることはできません。

後から入れるのではなく、撮影時にたまたま流れていた音楽がそのまま収録されたものも同様に著作権上問題がある場合があります。
賠償責任問題になりますので、必要最低限の知識は仕入れて後々問題が発生しないよう気をつけてください。
音楽の著作権上の処理が必要な場合には、JASRAC という音楽の著作権権利を扱っている団体がありますのでそちらに使用許諾を申し込まなければなりません。
音楽著作権に関する問合せや料金体系、詳細等についてはJASRAC に確認をとった上でマスターを提出してください。